投稿

ラベル(Raspberry Pi)が付いた投稿を表示しています

$35のRaspberry Pi 3 Model B+が発売されます

イメージ
A BRAND-NEW PI FOR Π DAY Raspberry Pi 3 Model B+ is now on sale now for $35, featuring: – A 1.4GHz 64-bit quad-core ARM Cortex-A53 CPU – Dual-band 802.11ac wireless LAN and Bluetooth 4.2 – Faster Ethernet (Gigabit Ethernet over USB 2.0) – Power-over-Ethernet support (with separate PoE HAT) – Improved PXE network and USB mass-storage booting – Improved thermal management Alongside a 200MHz increase in peak CPU clock frequency, we have roughly three times the wired and wireless network throughput, and the ability to sustain high performance for much longer periods. LANがギガビットに対応します。ですがUSB2.0接続なのでどこまで速度が出るのか気になります。 WiFiは11ac対応になり電子レンジの影響を避けられます。 入門用という範疇を超えプロトタイプ用としてさらに魅力的になりました。 私としてはビデオエンコード性能が一番気になります。ソフトが揃うのが楽しみです。 RASPBIAN STRETCH WITH DESKTOPもVersion:March 2018がリリースされました。 64ビット化はされていないようですね。 WiFiファームウエアがバージョンアップされています。Pi Zero Wの不安定さが改善されるといいなぁ。

Node-REDでRaspberry Piをapiサーバーにする時はクロス オリジン リソース共有の設定をしよう

イメージ
Raspberry PiのOS RaspbianにはNode-REDというjavascriptのプログラミングツールが入っています。これで簡単にWEBサービスが作れます。 Raspberry Piでapiサービスを動かしてみようと思った時の基本的な流れのメモです。

Raspberry Piがあれば簡単にスマートフォンで家電を操作できる

イメージ
Node-REDでは簡単にネットサービスを作れます。 Raspberry Piを使ってGoogle Homeと赤外線リモコンをつなぐことができました。次はスマートフォンと赤外線リモコンをつないでIoTごっこをしたいです。 Raspberry PiをMQTTブローカーにしてスマートフォンとメッセージのやり取りをすれば赤外線リモコンのコントロールもできそうです。

Node-REDでGoogle Homeにテキストをしゃべらせる

イメージ
Node-REDでGoogle Homeをしゃべらせてみます。 検索するとNode.jsの例がたくさんあります。ならばNode-REDでも同じはずです。ライブラリを見るとノードがあるようなので試してみます。

一番初めにRaspberry PiでNode-REDを使うときにやっておくこと

イメージ
先週はRaspberry Pi用の赤外線学習リモコンADRSIRが来た勢いだけでNode-REDを動かしました。 今回は落ち着いて、Node-REDを使い始めるための最初の設定をしてみます。

Node-REDのmustacheテンプレートで配列の要素にインデクス番号でアクセスする

イメージ
Raspberry Piを使ってハードウエアネタを書こうと思っていたのですが、アクセス数が少ないので早々に心が折れてます。ラズパイだからニッチなのは分かっていましたが・・・代わりにNode-REDをいじってます。これまたニッチ。以下、自分用メモです。 Node-REDではいろいろなAPIと連携した独自のAPIを簡単に作れそうです。 ブログパーツのようなものを作る時はテンプレートノードを使うと便利なようですが、配列へのアクセス方法がわからなかったので調べてみました。

Raspberry Piの赤外線リモコンADRSIRで連続して赤外線コードを送信するシェルスクリプトを作りました

イメージ
Raspberry Pi用の赤外線リモコンで赤外線コードを連続で送信するスクリプトを作ります。Google Homeとの連携がより便利になるかな?

Google HomeとRaspberry PiのNode-REDで赤外線リモコンのコントロールをする

イメージ
赤外線学習リモコンADRSIRで遊んでいます。Raspberry Pi用のリモコンです。 今回はGoogle Homeの音声コマンドで赤外線コードを送信しスマートホームごっこをしてみます。検索すると多くの例がありますので、この記事ではNode-REDを使って差別化してみます。

ADRSIRのコマンドラインツール IR-remocon02-commandline.pyを使ってみる

イメージ
今回は学習リモコン基板「ADRSIR」のコマンドラインツールを動かしてみます。 ADRSIRは学習できない事が多いエアコンの赤外線コードも多くの機種に対応しているようです。物理的なボタンが10個あり、簡単学習リモコンとして単体でも動かせるようです。Raspberry Piへつなげば学習したコードをファイルへ保存したり、ファイルのコードを送信したりできるようになり、プログラムやネットワークを使って家電製品を遠隔操作できるようになります。

Raspberry Pi用赤外線学習リモコン基板「ADRSIR」を動かしてみる

イメージ
Google Homeでホームオートメーションごっごがしたいので、Raspberry Pi用学習リモコン基板「ADRSIR」を購入しました。 まずは単体で動作確認をしたいのですが・・・ ・・・? どうやって動かしたら良いのでしょう?添付の資料が簡素過ぎです。 Linux文化圏で生活していないWindowsユーザー向けに書いてみたいと思います。

Raspberry Piにハードウエアをつなぐための資料を集めてみる

イメージ
ブログネタもないのでRaspberry PiのGPIOポートに何かを付けて動かしてみようと思います。Lチカの記事はたくさん見つかりますがソフトウエアライブラリの使い方程度の記事が多いようです。自分でロボットを動かしたい! と思ってLチカに挑戦しても次に何をしたら良いかわからないでしょう。 そこで、Raspberry Piでハードウエアを動かす方法を記事にしていこうと思います。ソフトウエア的な事は他のサイト様に任せて、主にハードウエアをいじるのには何を知らなくてはいけないかを書いていこうかと思います。 で・す・が、まずは私のお勉強用の資料集めから始めます。

RASPBIAN Version:November 2017でxrdpをビルドした

イメージ
しばらく触っていなかったRaspberry Pi 3ですが、RASPBIANがアップデートされていましたので入れ直してみます。 初期設定手順に大きな違いも無くxrdpも入れました。

stretchなRASPBIANとTinkerOSでFFmpegをビルドする

イメージ
Raspberry Pi 3とTinker BoardでFFmpegをビルドしてみました。

RASPBIAN STRETCHでUSB 3G/4Gモデムを使い屋外でもネットワーク接続をする

イメージ
Raspbian StretchにUSB 3G/4Gモデムをつないでみます。屋外ではWiFiアクセスポイントになる設定をしています。 基本的にjessieの頃と同じ設定で動かせるようですが、interfacesファイルの扱いには注意が必要でしょう。

RASPBIAN STRETCH Version:September 2017がリリースされていました

イメージ
Version:September 2017 がリリースされていました。 https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ インターフェース名を元通りにしたのが大きな違いです。漢字フォントも入りました。

Raspbian stretchなRaspberry PiをWiFiホットスポット化する

イメージ
Raspberry Pi 3のRASPBIAN STRETCHでWiFiアクセスポイント化するスクリプトがやっと動きました。 時々動かない時があるんだけど・・・

Raspbian stretchでは/etc/network/interfacesファイルを使わない方が良いようだ

イメージ
Raspbian stretchでホットスポット化の設定をしています。 stretchになってからのネットワーク周りの動作が判ってきました。dhcpcdサービスが鍵でした。 /etc/network/interfacesファイルの書き方によってはdhcpcdサービスの起動が失敗し動作がおかしくなります。/etc/network/interfacesファイルは使わずに/etc/network/interfaces.dディレクトリを使えば良いようです。

Raspbian stretchのネットワークインターフェースの初期化過程を調べてみる

イメージ
ネットワークのインターフェース名が変わってしまい戸惑っています。新しい名前に変更しても今まで通りに動かなかったりします。 まずはRaspbian stretchのネットワークインターフェースがどのように初期化されるのか調べてみます。

Raspbian stretchのインターフェース設定に苦戦中です

イメージ
Raspberry PiのOS、RaspbianがDebian 9 stretchベースになりました。 ネットワーク名の規則が変わったため今後どう対応したらよいか調べています。 結論は・・・どうしたら良いかわからない!

RASPBIAN STRETCHでxrdpをビルドする

イメージ
RASPBIAN STRETCHではレポジトリのxrdpのバージョンが0.9.1になりました。 レポジトリのパッケージを使えばxrdpでクリップボードとドライブのリダイレクトが使えます。 自分でビルドする理由がほぼ無くなりました。ですが最新バージョンを使ってみたいのでビルドしてみます。ビルドスクリプトも作ってみました。

最近のコメント

Threaded Recent Comments will be here.