投稿

ラベル(OctoPrint)が付いた投稿を表示しています

3Dプリンタは全てG-codeで動いている

イメージ
3Dプリンタの基本G-codeを簡単に解説します。

ベッドの傾きが一目でわかる! Bed Level Visualizerプラグイン【OctoPrint】

イメージ
3Dプリンタのベッド調整に苦労していませんか? 水平調整をとても楽にするBed Level Visualizer プラグインを使いましょう。

3Dプリントの進捗を離れた部屋でLED表示できる WLED Connection プラグイン

イメージ
OctoPrintのプラグイン WLED Connectionを動かします。ワンボードマイコンESP32で動くWLEDをOctoPrintからコントロールするプラグインです。WLEDはアドレッサブルRGB LEDを光らせるプログラムです。WiFi経由でLED表示を変えるので3Dプリンタと離れた部屋でも3Dプリントの進み具合が表示できます。

OctoPrintの定番プラグイン10選 (後半5選)【OctoPrint Plugins】

イメージ
3Dプリントがより便利になるOctoPrintの定番プラグインを10個紹介します。今回は後半の5つだけ。

OctoPrintの定番プラグイン10選 (前半5選)【OctoPrint Plugins】

イメージ
3Dプリントがより便利になるOctoPrintの定番プラグインを10個紹介します。今回は前半の5つだけ。

Androidスマートフォンで3Dプリンタをリモート管理するOcto4aアプリを動かす【OctoPrint for Android】

イメージ
OctoPrintは3DプリンタをWEBブラウザでコントロールするソフトウエアです。Androidスマートフォンで動かすOcto4aアプリをインストールしてスマホで動かしてみます。

2万円台の3Dプリンタを一年間使った感想 【TRONXY XY-2 PRO TITAN】

イメージ
3Dプリンタ TRONXY XY-2 PRO TITAN を買って一年が経ちました。感想と使う上でのポイントを紹介します。少し癖がある機種ですが初心者にオススメできます。 価格は2万円台、一時期は2万円を切る事もあった TRONXY XY-2 PRO TITAN。使い始めて一年が経ちました。 TORONXY XY-2 PRO XY-2 PROはオープンソース化されたEnder 3のクローンモデルです。完全なクローンではないので改良されている点もあります。Ender 3との比較を交えて特徴を見てみます。 XY-2 PROは半完成品です。数カ所ネジ止めすれば完成します。Ender 3など安い3Dプリンタは自作キットになっている事が多いです。主要なモジュール単位では組み立てた状態で入っているでしょうから組立が難しい事はありませんが、こういうのをやったことがない人にとっては大変でしょう。部品の正しい向きとか慣れていないと分かりづらいです。 3Dプリンタで何かプリントしたいと思って買うので、3Dプリンタを作りたいわけではないでしょうから、XY-2 PROは初心者向けと言えるでしょう。 ベッドサイズ ベッドサイズがEnder 3に比べ大きくなっています。その分大きなモデルをプリントすることができます。 Ender 3のベッドサイズ: 220×220×250mm XY-2 PROのベッドサイズ: 255x255x260mm                                       (TITANモデルは高さ245mm) Ender 3より大きいので少し設置スペースが広く必要です。どちらも奥行き60cmの棚に置けるでしょう。 ベッドサイズは大きい方がお得とか、大きいモデルをプリントできて面白そうとか思うかもしれませんが、大きなモデルのプリントはとても時間がかかります。一日から数日という時間です。そしてプリントが成功する確率はとても低いのです。初めて3Dプリンタを買う方はベッドサイズを気にしない方が良いです。100mmは小さすぎてプリントできるものが限られてしまいますが200mmあればほぼ十分かと思います。 ファームウエア ファームウエアとは3Dプリンタ自体の制御プログラムの事です。ファームウエアで使い勝手が決まります。 ファームウエアはChituが使われていま

OctoPrintのOctolapseでCamera Errorが出た

イメージ
3Dプリンタのプリントの様子をOctolapseでタイムラプス撮影しています。ところが最近、Camera Errorが出てしまいます。mjpg-streamerがフリーズしてしまうようです。 試した事を書いておきます。

MarlinのLinear Advanceで柔らかいTPUフィラメントのプリントに再挑戦【TRONXY XY-2 PRO】

イメージ
TPUフィラメントを使ってプリントしてみます。MarlinのLinear Advanceがどのくらい効くか試します。

タイミングベルトが伸びちゃったので交換してみる【TRONXY XY-2 PRO TITAN】

イメージ
高速プリントとか言ってたら タイミングベルトが伸びてしまいました。

RGB LED Stripでゲーミング3Dプリンタをつくる【NeoPixel】

イメージ
3DプリンタにNeoPixel系RGB LED Stripをつけてゲーミング仕様にしました。 NeoPixel系RGB LEDはLEDパッケージ一つの中にマイコンとRGB LEDが内蔵されています。このマイコンがRGBの光らせ方を制御してくれます。マイコンへはシリアル通信でRGB各色の明るさを指定できます。LEDをデイジーチェーン接続すると1本のシリアル線でLED個別に色をコントロールできます。スグレモノですね。このLEDはNeoPixelというそうです。 LEDを複数つないだRGB LED Stripというものが売られています。中国のビルがやたら光っていたりクリスマスの電飾やゲーミングPCでお馴染みですね。 これを3Dプリンタに付けてみたいです。こんなことは既にやってる人がいて便利なOctoPrint用のプラグインまでできています。 WS281x LED Status Add some WS281x type RGB LEDs to your printer for a quick status update! LED Stripは内蔵されたマイコンによって若干コントロールの仕方が異なります。このプラグインではWS281x系のICが使えるようです。WS2812Bで検索して次の製品を買いました。 最初、1m当たり144個の製品を買ってしまいました。数が多い方が派手そうじゃありませんか! ですが、電源の事を完全に忘れていました。たくさんのLEDを光らすには容量の大きな電源が必要です。アマゾンの商品説明でもLED1色当たり最大0.1Wで計算しろと書いてあります。 一つのLEDはRGBの3色なので0.3W、144個で43.2W、5V電源だと必要な電流は8.7Aにもなります。 ピントこない?スマホの充電器は5V2.4Aのものが多いです。これでは全然足りません。4台必要という計算です。 LEDの明るさ設定ができるので明るさ10%とかにすれば使えない事もないです。 安全のため1mあたり60個の製品を買い直しました。これなら5Vを3.6Aが最大なので電源も小さく選びやすくなります。 LEDの電源を選びます。大元は3Dプリンタの電源から取り出したいです。どうなってるか裏蓋を開けて見てみました。 電圧24Vです。端子台は2つ台座が空いています。ここから拝借しましょう。 LEDの

リモートで3Dプリンタを使うOctoPrintの設定とUltimaker Curaとの連携

イメージ
OctoPrintのセットアップをしてUltimaker Curaと連携させます。

TRONXYの3DプリンタをUSBから使うためには守らなくてはならない掟がある

イメージ
USB接続でTRONXY XY-2 PRO TITANをパソコンから使うことはできるのでしょうか? ドライバは? シリアルの条件は? そんな心配よりもっとややこしい事がありました。

格安!大型!高性能!な3Dプリンタ TRONXY XY-2 PRO TITANを購入したので組み立ててみる

イメージ
3Dプリンタ TORONXY XY-2 PRO TITANを購入しました。 今まで使っていたBS01+に比べ大きなモデル約25cm立方のものをプリントできます。 その組立ビデオです。

OctoPrintをDockerで動かして3Dプリント中の様子をタイムラプス録画する

イメージ
Raspberry Pi 4BとSSDを収納するケースを3Dプリンタで作ろうと思いました。最近は全く3Dプリンタを動かしていません。パソコンも新調してしまい昔の環境やら設定も無くなっています。ほぼゼロから環境の再構築です。 3DプリンタはパソコンとUSBケーブルでつないで動かします。プリント時間は数時間から丸一日くらいかかります。その間、パソコンのそばに3Dプリンタを置くのはうるさいし邪魔です。こんな時はRaspberry Piを3Dプリンタを動かすコンピュータにすると便利です。今回はOctoPrintというソフトウエアをDockerで動かしてみます。

ffmpegでUSBカメラの映像をHLSでライブストリーミングする

イメージ
OctoPrintとUSBカメラを使うと3Dプリンタの動作状況をリアルタイムでストリーミングできます。ですがストリーミングにmjpg-streamerが使われるため音声は送信されません。 mjpg-streamerの代わりにffmpegでHLSを生成し映像と音声をストリーミングしてみます。

RaspbianにOctoPrintをインストールする

イメージ
OctoPrintをRaspberry Pi 3 Bなどで動かすと3Dプリンタをブラウザから管理できます。USBカメラでプリントの状況をリアルタイムで見ることもできます。 以前に、最小構成のOSで手軽にOctoPrintを動かせるOctoPiを使いましたが、今回はOctoPiを使わずOctoPrintをソースからインストールしてみます。

OctoprintでのスライスにSlic3rを使うpluginができたようです

New Plugin: OctoPrint-Slic3r - https://t.co/kcy9EjgywP pic.twitter.com/ERX3SSyJtN — OctoPrint 🐙 (@OctoPrint3D) 2017年2月8日 Slic3rが使えるのはイイですね。細かい設定ができるのが良い所です。そろそろSlic3r自体のアップデートも期待したい頃です。 このプラグインを使うにはSlic3rを自分でビルドしなくてはなりませんが、シェルスクリプトを用意してくれているので簡単にできそうです。

Raspberry Pi 3 Model BでAstroboxのHotspotを使わずに動かす

イメージ
3DプリンタのコントロールサーバとしてAstroBoxをRaspberry pi 3 Model Bへインストールしてみます。 AstroBoxはスマートフォンなどで使いやすい今どきなUIが特徴です。 Raspberry Pi 3 Model Bの組み込みWiFiを使ってワイヤレスで3Dプリンタを使えるようにしてみます。

OctoPrintの初期設定をしてUSBカメラを使えるようにする

イメージ
OctoPrintのインストールを前回行いました。 今回は実際に使うための設定を行います。 USBカメラを接続しWebカメラとして使えるようにします。

最近のコメント

Threaded Recent Comments will be here.