ちょっと試してみたいslicerソフトウエア


何か面白そうなスライサがないか探しています。
気になったスライサをメモしておきます。


私は Cura, Slic3r, SIMPLIFY3D, CraftWare とスライサを試してきました。どのソフトウエアも開発途上という感じで完全に満足できるものはまだありませんでした。
私が望む機能としては、モデルの構造に合わせて造形速度の設定ができること、サポートを手動で付けられること、デュアルノズルプリントのOoze対策機能が実用的なことなどです。
SIMPLIFY3DとSlic3rとが満足度が高かったです。

Slic3rはサポート材以外の機能はとても満足できるものになっています。しかし、サポートが原因でプリントに失敗する事が多いです。サポートが少なめだと小さなパーツのオーバーハング部で失敗しやすいです。サポートを多めにするとサポートを剥がす時にモデルを壊してしまいます。

SIMPLIFY3Dはシングルノズルでのプリントはとても満足できます。しかし、skirt, brim, raftの機能が貧弱なため、デュアルノズルプリントの時は特に、サポート材がベッドから剥がれやすくプリントに失敗してしまいます。そのため、サポート材自体をサポートする事も意識して手動でサポートを配置する必要があります。

そんなわけで何かスライサは無いかなぁ・・・と探してます。
そして、気になったスライサが2つほどあるのでメモしておきます。

PreForm Software

PreForm Software https://formlabs.com/products/preform/

Formlabs Inc.社のスライサソフトです。FDM方式ではなく光造形方式の3Dプリンタ用のスライサのようです。

ですからBS01で使えるものではないようです。ソフトウエアはダウンロードできそうな気配です。ライセンス関係の文言がホームページに見当たらなかったのでダウンロードはしていません。
画像検索で興味を持ったのですが、サポートの生え方とモデルのOrientation(配向)が特徴的でした。
サポートも量が少なく、要所をサポートしています。Meshmixerのようなツリー状のサポートができるようです。少し細すぎてFDMだとプリントが難しいサポートの形でしょうかね。
ベッドに対して斜めにオブジェクトを配置しています。MeshmixerのOrientationを多用しだした私には同様の効果を含んだスライサに見えました。光造形もFDMに似たそれなりの欠点があるようで、その影響を回避しているようです。

IceSL


フランスの3Dグラフィック関連の研究チームによるモデラ・スライサプログラムのようです。
特徴としては、OpenSCADがCuraに出会ったものと思って、とあります。スクリプト言語で3Dモデルを直接記述できるようです。そして、スライスもできます。
もちろんSTLファイルも読み込めるようです。

ページを見ると最初にデュアルカラープリントの写真があります。ooze shieldはモデルに近すぎじゃない?というくらいの形。
残念ながらサポートの機能は基本的なものだけ。サポートとなるモデルを別に読み込んだ方が良いようです。

モデルを直接記述する場合はLuaを使うそうです。寸法が決まっているならスクリプトで書いた方が速いとは時々思います。あるいは、三面図では書けないような3次元曲線を使ったモデルとか作ってみたいです。サンプルがたくさんあるので開いて見るとどうやって書くのか何となくわかります。
でもSTLでのエクスポートはできないようなのでOpenSCADで作った方が汎用的です。

G-Code出力としてはRepRap系のプロファイルに対応しているそうです。
インストールフォルダの下のgcodeフォルダにプリンタの設定ができそうなファイルがあります。ベッドサイズはfeatures.luaで設定できそうです。printer.luaで基本コマンドの定義をしているのかな?ultimaker用あたりを改変すればBS01でもプリントできそうな感じです。

そしてGPUで計算をしてくれるのでスライス速度は速いのか?と思いましたが速くなかったです・・・やっぱCraftWareすごいかも。



あらためてFDM方式の3Dプリンタの技術を見直すと心臓部はソフトウエアだとよくわかります。メカなんて半世紀前の要素しかないですからね。
私はおっさんですから、子供のころはXYプロッターを作ろうとしたなぁ、と思いながら3Dプリンタで遊んでます。2次元が3次元になったんだからすごいものです。もう半世紀すれば4次元になってくれるんでしょうかね。わけわかりませんが。

コメント

最近のコメント

Threaded Recent Comments will be here.