REGZA Z2とZP2のDLNA再生可能なトランスコード方法を調べてみた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 13, 2013 DLNA REGZA Beer Media Server 2を使ってDLNA再生をしていたのですがREGZA Z2とZP2で微妙に再生可能フォーマットが異なるようです。この際はっきりさせようと思い解像度、アスペクト比そしてインターレース/プログレッシブを組み合わせてトランスコード再生をし再生可能なフォーマットを調べてみました。 Read more »
BMS2のトランスコード転送を解像度1280x720にするとREGZA Z2で映らない リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 10, 2013 DLNA REGZA ビデオ 独り言 親の液晶テレビのバックライトが切れかけてました。冬の寒い朝は左半分暗いんです。 買い替えを考えていた時、REGZA Z2のお古をお安く譲って頂けるという話があり喜んで買い取ることにしました。そして、我が家にREGZA Z2が仲間入り。 早速Beer Media Server 2 とのDLNAの機能を試すと、1280x720 へトランスコードしたものが何故か映りません。画面が黒いまま。アスペクト比を変えてもダメ。同じREGZAでも ZP2 とは微妙に対応フォーマットが違うみたいです。プレビューでは映るんだけど。 そしてクライアント情報だけではZP2とZ2の区別ができないのも困りもの。 新しいおもちゃなんでしばらく遊んでみます。 続きを読む
SSDをCrutial M4からPLEXTOR PX-256M5Sに換装した リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 04, 2013 PC 独り言 1年半ほどCrutial M4の128GBを使っています。OS用ドライブとしては不満もなく、最近のSSDの速度もそれほど変わらず満足しているのですが、容量が128GBでは足りなくなってきました。そのため256GBのSSDへ換装する事にしました。 Read more »
発電機でお湯を沸かしてみる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 23, 2013 発電機 非常用の発電機を実際に使う場合、どこまで実用的なのか? "非常"のレベルによって違うでしょうが判りやすい目安が何か無いかなぁ、と考えていました。今一つ良い方法が思い浮かばないので、まずはお湯を沸かしてみました。 Read more »
ARROWS Tab Wi-Fi QH55/Jを2か月使った感想 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 06, 2013 ARROWS Tab QH55 タブレット ARROWS Tab Wi-Fi QH55/Jを買ってから2か月が経ちました。やっとZ2760の競合タブレットが揃ってきますのでWindowsタブレットに興味を持つ方も増えると思います。 Read more »
WHS2011で証明書の有効期限切れ?結局再インストールした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 04, 2013 WHS2011 独り言 昨年末にWHS2011マシンのHDDをSSDへ載せ替え動かしていました。問題なく動いていると思っていたのですが、ダッシュボードのバックアップが全く動いていませんでした。原因の特定と解決策を探しましたが、問題がどんどん悪化しサーバーへリモートWEBアクセスする事もダッシュボードを動かすこともできなくなってしまいました。 結局再インストールしたのですが、何か今後の参考になればと書いておきます。 Read more »
Google BloggerでSyntaxHighlighterを使いLuaスクリプトの強調表示をする リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 26, 2013 ブログ 独り言 プログラムのコードをブログ等に載せるときにコードを見やすく表示したいと思いました。良く使われているのが SyntaxHighlighter というJavaスクリプトです。基本的な使い方はいろいろな方が紹介してくれていますので、私はBloggerブログでの使い方とLuaスクリプトを表示させる方法を書いておきます。 Read more »
非常用の発電機を選んでみる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 20, 2013 独り言 発電機 震災後の停電対策で自家発電機の購入を検討した方も多いと思います。私も昨年の春ごろ購入しておきました。購入の前には、発電機を選ぶポイントやどの程度の事が出来るか判らず製品を選ぶ事ができませんでした。 今回は私が製品選択をした時のポイントをご紹介します。 Read more »