投稿

BloggerからhAtomを消すにはclass属性のhfeedとhentryを消しておけば良いようです

イメージ
前回はmicrodataについてどうやって書くのか調べていました。   Search Consoleの構造化データのエラーを減らすべくmicrodataの書き方を試行錯誤中です (hAtom編) hAtomを使わない選択もあると思っていたので実際に削除できるか試してみました。  

Search Consoleの構造化データのエラーを減らすべくmicrodataの書き方を試行錯誤中です (hAtom編)

イメージ
Googleのウェブマスターツール改めSearch Consoleの構造化データでのエラーを気にしているブロガーの方も多いでしょう。 私も勉強がてら対策をしてみました。

Surface Pro 3の自主回収中のACコードの交換品が届きました

イメージ
私は知らなかったのですがSurface Proシリーズの一部のモデルのACコードを自主回収していたようです。 我が家も1台あったので交換しました。 Surface Proを使っている方は確認してみてください。

Raidの壊れたHDDを交換し再構築開始です

イメージ
壊れたHDDを交換しました。 一晩かけてフォーマットをしました。ついでにベンチマークも見てみます。

このところRaidのHDDがよく壊れてしまいます

イメージ
WHS2011の代わりを決めないといけないのですが、最近HDDがよく壊れ現状維持だけで手一杯です。 3TB のHDDが一つ年明けに壊れました。正確には年明けに壊れたのを気づいただけで数か月間危うい状態でRAID5の運用をしていました。 新しい3TB HDDに交換してリビルドし無事に正常に戻りましたが、今日また別のHDDが壊れたようです。今回は早く気づきましたけど。 そろそろHDDケースごと新しいのに代えた方が安全そうです。

QSV利用時はFFmpeg 3.0を使うようBMS2用Luaスクリプトを変更しました

この記事はBEER Media Server 2のビエラとレグザ用Luaスクリプトに関するものです。 FFmpeg 3.0のオプション指定に変更があったようです。以前のLuaスクリプトではQSVEncCを使ったトランスコードができなくなっていました。 FFmpegとQSVEncCはできる限り新しいものを使うことをお薦めします。FFmpeg 3.0のオプションを使うようLuaスクリプトを変更しました。 変更したLuaスクリプトはこのページの上の方のメニューにある" BMS2用Luaスクリプト "内にに置いておきます。

LinkwithinがGooglebotをブロックしているようだがどうしよう

ブロガーがよく使うツールにLinkwithin( HP )があります。記事に関連する自分の他の記事を紹介してくれる便利なツールです。 このLinkwithinのリソースがGooglebotをブロックするようで、Googleの Search Console のブロックされたリソースが激増する現象が起きてます。 1週間ほどLinkwithinを削除してみました。ブロックされたリソースは着実に減ってきました。しかし、関連記事を表示していないとせっかく見に来てくれた人がすぐに帰ってしまいますから削除してしまうのも困ります。 みなさんどうしてるのかな?と思いましたが意外と困ったと言っている人は少ないようです。皆さんには起きてないの? とりあえず再びLinkwithinを入れてみました。 どうしたものかなぁ。

VAIO F(VPCF119FJ)をWindows 10にしたがGiga Pocket Digitalは動かなかった

イメージ
VAIO FをWindows 10にする際気になる事にGiga Pocket Digitalが動くかどうかというのがあります。 ほとんど使っていないのですがせっかくのVAIOですからね。 Windows 10への無料アップグレード期間の終わりも見えてきたのでちょっといろいろ試してみました。 結論としては、VAIO F(VPCF119FJ)はWindows 10でGiga Pocket Digitalは使えないようです。

BMS2でQSVトランスコードできなくなったのはFFmpeg 3.0 "Einstein"にしたからでした

Beer Media Server 2で久しぶりにQSVEncCを使ったトランスコードしようとしたら動きませんでした。いろいろなオプション設定を見ても忘れてしまって思い出せません。前回の記事のような横道にそれつつ改めてオプション設定を見直してます。

レグザでもオーディオファイルをトランスコード再生して音階を表示するようにしました

イメージ
前回の記事” 音楽の音階をテレビで表示するようにBMS2のLuaスクリプトを修正しました ”ではビエラ用のLuaスクリプトを修正しFFmpegのshowcqtフィルタを使ってオーディオファイルに音階表示の映像を付加し表示させるようにしました。 レグザはDLNAでmp3ファイルを再生する事が出来るので映像付加はしていませんでしたが、対応オーディオフォーマットが少なく、また画面を見ていてもつまらないので全て映像にトランスコードする事にしました。

音楽の音階をテレビで表示するようにBMS2のLuaスクリプトを修正しました

イメージ
めっきりDLNA関係のネタを書いていません。ひと通り必要な機能が実現できているのでネタができないんですよね。 最近rigaya様のQSVEncの更新が頻繁に行われています。欲しい機能が着々と追加されてます。久しぶりにBMS2で使ってみようと思ったら・・・まったく動かない。う~ん、どうやって動かしていたかもう覚えてないから直せない・・・。という事で、いつからか私のBMS2用LuaスクリプトではQSVを動かなくなっています。 なかなか直せないので思い出しついでに違う事をしました。 VIERA用のオーディオ再生時画面をLifeゲームからConstant Q Transformにしてみました。 なにそれ? 音楽の音階を音ゲーのように表示できます。

Windows Home Serve 2011の代わりを決めないといけない

我が家ではWindows Home Server 2011を使っています。外から家の共有フォルダへ簡単にアクセスしたり、外からリモートデスクトップで家のパソコンを使ったりするのに重宝していました。 そのWHS2011も4月12日にサポート終了です。 そのまま代わりになる後継サーバが存在しないので今後どうするかWHS2011を使っていた方は頭を悩ましていたことでしょう。すでに移行が終わった方も多い事でしょう。 私はやっと本気で考え始めています。

2016年の横須賀基地のスプリング・フェスティバルは3月20日です

やっと桜の季節が来ますね。毎年恒例 横須賀基地関連のイベントをご紹介しておきます。

Sandy BridgeではFFmpegのh264_qsvは動かないのかな?

Zeranoe's FFmpeg Builds でQSVの対応が再び始まったようなので早速試そうとしたのですが・・・ "Error initializing an internal MFX session" と出て動きませんでした。

Zeranoe's FFmpeg BuildsでのQSV対応が再開されたようです

いつも使わせていただくZeranoe様のサイト。FFmpegのWindows実行ファイルを公開してくれています。いつの間にかQSVに対応した実行ファイルの提供が再開されたようです。

Xperia Z3 CompactをやっとLollipopにしました

イメージ
私のXperia Z3 Compact SO-02GをようやくアップデートしてAndroid 5.0 Lollipop にしました。

【解決】LollipopにしたらWiFi 5GHzが遅くて困った

イメージ
昨年夏ごろ、我が家のXperia Z3 Tablet CompactをKitKatからLollipopへアップグレードしました。その時からず~っとおかしいと思っていたのですが、WiFi 5GHzでアクセスポイントと接続すると通信がとても遅くなるのです。 いろいろ検索して原因を探していたのですが、これといった解決策は見つかりませんでした。 しかし、Lollipopにすると5GHzでの通信が遅くなる現象は多くの方が陥っていることは判りました。 これはGoogleが対策してくれるのを待つしかないのでしょうか? しかしMarshmallowでも同じ問題があるというような書き込みも見つかります。 久しぶりに意地になっていろいろ試してみたところ、5GHzで普通に通信する方法が見つかりました。

Google Codeは1月25日にサービス終了です

忘れている方もいると思いますが、Google Codeは来週月曜日にサービスを終了します。ソースやWikiは今年いっぱいダウンロードできるようです。GitHubへ移管となるようですがプロジェクト所有者が移管しなければそのうち消えてしまうでしょう。気になるプロジェクトがある人はダウンロードを忘れないようにしましょう。 Google Code サービス終了のお知らせ  (Google Developers Japan)

BEER Media Server 2を64ビットでコンパイルしてみよう

イメージ
最近のテレビは後ろを見るとLANの端子が付いていますよね。これを使ってパソコンにある動画ファイルをテレビのリモコンだけで自由に見る方法があります。その方法の一つにパソコンでDLNAサーバープログラムを動かすというのがあります。 そんなプログラムの一つがmalcome氏による"BEER Media Server 2"(BMS2)というのです。 私もBMS2をレグザとビエラで使えるようにするスクリプトを公開してきました。( BMS2用Luaスクリプト ) BMS2はmalcome氏の開発が止まってからかなり時間が経ちました。500個を超える動画ファイルがあるフォルダで動作が止まったりする不具合も残っています。64bit版のffmpegでトランスコードを試してみたいとも思っていました。BMS2の利用者も少なく情報も途絶え気味です。 という事でここはひとつBMS2の自前コンパイルを試して見ようと思います。できればデバッグを進めたいですし、BMS2の利用者も増えるといいなぁ。 私はFree Pascalを全く知らないため間違った事を書いているかもしれません。お気づきの点があればコメントいただけると嬉しいです。

フローリングのワックス剥がしを簡単にするにはどうするのが良いのだろうか

イメージ
年末の大掃除、フローリングのワックスを剥がしてワックスをかけ直そう! と意気込んだのは良いのだが・・・ワックス剥がすの大変すぎ 4部屋くらいやる予定が一部屋で力尽きました。楽をするためにはどうするのが良いのか?今年の年末に備えて昨年末での結論を書いておきます。

冬至にソーラーチャージャーでスマホを充電してみた

イメージ
正確には冬至を過ぎて26日に  Anker 折りたたみ式 ソーラーチャージャー  の性能を確かめてみました。 実は失敗して満充電できませんでした。太陽高度が低く影が長いため日陰にならないと思っていたら思いっきり日陰になりました・・・ 今回はUSB電流のモニタを用意して太陽高度と電流の様子を見てみます。

JMicronのSATAドライバはどこにあるの?

Windows 10に完全に移って2か月くらい経ちました。何度もインストールをし直しています。 ふと気づくとeSATA用のSATAコントローラがIDEモードで動いていました。SATAドライバを入れ忘れていました。 ところでJMicronの最新ドライバってどこにあるのでしょうか?

調光対応のLED電球はできるだけ新しい製品を選んだ方が良いようです

イメージ
調光機能の付いた照明の電球をLED電球に交換しました。調光機能に対応したLED電球でも明るさがスムースに変わらない場合が多いようです。同じLED電球を買ったはずなんですけど あれ? 同じ明るさにならない?

掃除機のパワーブラシが回らなくなったのでヘッドだけ買い替えた

イメージ
掃除機が重い!と年老いた母親が言っているので最近の軽い掃除機に買い替えました。 古い掃除機は私のところで使うことにしましたが掃除機のヘッドのパワーブラシが回転しなくなってました。7・8年使っていたのかな?よくある故障です。 掃除機を買い替えるのもバカらしいのでヘッドだけ交換してみました。

Windows 10で3DプリンタBS01+を使う設定を書いておく

イメージ
Windows 10の再インストールを何回もやっていたので3Dプリンターの設定はきれいさっぱり消えてしまいました。久しぶりに動かそうと思っても・・・どうするんだっけ?

10bitのx264を使えるZeranoe FFmpegビルド

Zeranoe様のFFmpegで10bitのx264エンコードができるビルドが追加されました。 まだ使い道はほとんどありませんが、実験して遊ぶにはいいのではないでしょうか。

艦のいない横須賀本港

イメージ
今日は秋らしい気持ちの良い天気でした。 観艦式で横須賀本港の自衛艦は出払っています。

Origin起動時に"Windows互換モードに設定されています"と警告が出るようになった

イメージ
Electronic Artsのゲーム管理プログラム"Origin"の起動時に"Windows互換モードに設定されています"と警告が出るようになってしまいました。 どうして?

FLEET WEEK 2015 と空母ロナルド・レーガン一般公開

イメージ
本日よりFLEET WEEK 2015です。観艦式に合わせて海上自衛隊のイベントが行われます。 横浜・横須賀での艦艇公開やタレントのトークショーがあるようです。 これとは別に12日は空母ロナルド・レーガンの一般公開があります。

Windows 7,8のMedia Center版からアップグレードしたWindows 10ではWindows DVD Playerアプリを期間限定で無料でインストールできる

Windows 10が出た直後はいろいろ情報を探し回って知っていたことをそろそろ忘れています。このところWindowsの再インストールばかりしていて実際に使える環境を整えるのが後回しになっていました。 すっかり忘れていたのがWindows 10ってmpeg2のコーデックが無いということです。あれ?最初にWindows 10にしたときは普通に再生していたような気がする・・・どうしたっけ?

bloggerのコメントの返信ボタンが動かなかった

bloggerのコメントは返信機能があります。どのコメントに対するコメントかがわかるようになります。コメントの多いブログには必須の機能ですね。私のところではそれほど必要ありませんけど・・・。 そのコメントの返信機能がまったく動いていなかったようです。数か月動いていなかったかも。 とりあえず直ったようなので原因を書いておきます。

Windowsインストール用にUSBメモリーJetFlash770と780を買った

イメージ
Windowsのインストールばかりやっているのでインストール用USBメモリーを用意しようと思い立ちました。何をかってよいかわからなかったのですがJetFlash770と780を買ってみました。

GTX960に替えたらブートしなくなった

イメージ
GTX680を使っていましたがゲーム中に表示が壊れることが頻発するのでGTX960へ替えようと思いました。 早速取り換えるとブートしなくなってしまいました。UEFI BIOS画面すら表示できません。

Windows 8.1で日本語入力ができなくなってしまった

お盆休みが終わってからスマホとパソコンの初期設定ばかりやっています。android3台、パソコン3台・・・ 子供用にZenfone2を買って古いスマホを初期化したり、lolipopにしたZ3 Tablet Compactの調子が悪いので初期化しました。パソコンはWindows10にしたパソコンをWIndows8.1へ戻したり、動作の怪しい古いノートを初期化したり。 たまにはクリーンインストールし直さないと動作が怪しくなります。 そんな中でSarface Pro 3はクリーンインストールせずにWindows10からWindows8.1へ戻しています。思いっきり動作が怪しいのですがインストールCDの無いSurface Pro 3のようなものは下手に初期化するとはまる可能性が高いです。 Windows 8.1へ戻したSurface Pro 3では今のところ日本語入力ができなくなっています。どうしたらよいのでしょうか。

Zeranoe FFmpeg BuildsでのQSV対応は当分望めないようだ

Zeranoe FFmpeg Buildsで提供されているffmpegの実行ファイルですが未だにQSVのサポートが復活しません。 以前の記事 " Zeranoe FFmpeg BuildsでQSVをサポートしてくれたがビルドによってはlibmfxが入っていないので注意しましょう " で書きましたが Build 20150610-git-913685f を最後にlibmfxを入れた実行ファイルは存在しません。 その後どうなったのかフォーラムに書いてあったので紹介します。

Windows 10のBSoDにはチェックディスクが効くときもある

Windows 10へアップグレード後にブルースクリーンを良く見るようになりました。Windows 7以後はほとんど見なくなったBSoDですがWindows 10で復活しました。 原因が判らず困った時は気休めにチェックディスクをしてみると良いかもしれません。

MS Outlook 2007を終了してもプロセスが残ってシャットダウンできなかった

いつの頃からか忘れてしまいましたがWindows 8.1のシャットダウン時にOutlookの終了を待ち続けてシャットダウンできなくなっていました。プロセスを見るとOutlookが終了せずに存在し続けます。 Windows 10にアップグレードしたら直るかな? と思っていましたが相変わらず終了できません。 ちょっとググるとアドインが原因だというのが判ります。 私が使っているアドインはOutlook.comと同期を取るための Outlook Hotmail Connector 32 ビット版 くらいです。試しにアンインストールしてOutlookを使いつつ何度か再起動を試すと問題なくシャットダウンができるようになりました。 Outlook.comはpop3が使えるのでOutlook Hotmail Connectorは必要ありません。このまま使わないでも良いのですが、時々カレンダーと連絡先の同期をしたい時があります。それにはOutlook Hotmail Connectorを使いたい・・・ ということで、もう一度Outlook Hotmail Connectorをインストールしました。すると何故か問題なく終了ができています。 Windowsを長く使っているとこのような謎の動作が増えてきます。やはりWindows 10でクリーンインストールをし直そうかなぁ・・・ MS Office Outlook でおかしい動作をした時はメール保存用ファイルの修復もした方が良いです。 壊れた Outlook データ ファイルをスキャンおよび修復する 長期休みの時期にScanpstをやるようにしてますが問題ないように見えるファイルも何かしら修復されます。

Windows10でWake-On-Lan(WOL)を使う時に確認すること

気まぐれでWindows 10へアップグレードしてしまいました。 そして、外出先から家のパソコンの電源を入れられない事に気づきました。 Windows 10でWOLを使う時のポイントをおさらいします。

Crucial MX100でAcronis True Image HDを使うとフリーズする

イメージ
メインマシンをWindows10にアップグレードしました。アップグレード自体は問題なく行えました。 が、アップデートの準備ではまっていました。 アップグレード前にSSDのイメージを保存しておこうと思いました。SSDはCrucial CT512MX100です。このSSDにはパーティションコピーソフトのAcronis True Image HDのライセンスが付属していました。これを使えばいいや、とインストールしてみると・・・ パソコンが動かない・・・

Windows10でTASCAM US-366はまだ使えません

イメージ
Windows10へアップグレードしてしまいました。 オーディオインターフェースにTASCAMのUS-366を使っていますがまだ動かないようです。 弊社取扱製品をお使いの際は現在の対応OSにてご使用いただき、動作検証完了のアナウンスをお待ち下さい。 TASCAM  新着情報 2015-07-24 TASCAM製品を使う方は注意しましょう。 ASIOなどDTM関連の機能はまだ使えないのでWindows10へのアップグレードは控えた方が良いでしょう。 US-366はUSBでパソコンとやり取りする部分が動かないだけです。 私の場合はパソコンサウンドのオプティカル出力をUS-366につなぎヘッドフォンで音を聞いています。これなら使う事ができます。 2015/08/05追記  ドライバをアンインストールしインストールし直したところ動きだしました。環境を継いでアップグレードし問題がある場合はドライバを入れ直した方が良いようです。確認したドライバのバージョンは1.03です。ASIOとかはまだ試してません。

Windows10でもBattlefield4は問題なく動いた

イメージ
様子を見ようかどうしようか考えていたWindows10ですがアップグレードしてしまいました。 最も気になっていたBattlefield4が動くかどうかですが、問題なく動きました。

3Dプリンタでフィラメントスプールスタンドを作ってみた

イメージ
3Dプリンタで何を作るか・・・まずは3Dプリンタ周りの小物を作るというのがありがちですね。 造形テストを兼ねて私もいろいろ作ってみています。 今回はフィラメントスプールスタンドを作ってみます。

3Dプリンタの造形寸法がわかってきたのでスプールホルダを5.5cm専用にしてみた

イメージ
とても天気の良い海の日です。やっと風が落ち着いてきましたね。 スタンドアップパドル(SUP)をしに行こう! と思ったのですが部屋の窓を開けて外の空気に触れただけで行く気が無くなってしまいました・・・海の上で熱射病になってしまいます。 先日スプールフォルダを作ったのですが、スプール径に対し小さ目にしたため良く外れてしまいます。造形した物の寸法の再現性も判ってきたのでスプール径5.5cmピッタリのホルダーを作ってみます。

Z3 Compactの充電クレードル用アタッチメントを3Dプリンタで作ってみた

イメージ
3Dプリンタで何を作ろうかいろいろ考えています。 今回はマグネットの充電端子のあるXperia充電クレードルのアタッチメントを作ってみます。クレードルのアタッチメントはいろいろなXperiaに合わせて隙間を調整し使えるようにするものです。 Z3 Compactをケースを被せて使っているのですがカバーがあるとクレードルに刺さらず充電ができません。カバー付用アタッチメントも付属していましたがそれより厚いようで刺さりませんでした。 3Dプリンタを買ったら作ってみようと思っていた物の一つです。

フィラメントスプールホルダーを作ってみた

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。 やっと安定して定着できるようになりました。 何か作る物を用意してみます。まずはフィラメントスプールのホルダでも作ってみます。 モデルはFreeCADで作ってみます。

BuildTakがやっと定着してくれたが何が原因だったか判らない

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。 まったく定着してくれなくなったBuildTakですが、何故だか良く定着するようになりました。 久しぶりにまともな造形ができるようになりました。

3DプリンタをUSBデバイスサーバで好きな場所に設置する

ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。相変わらず定着が弱く思ったような造形ができません。 3DプリンタはPCとUSBケーブルでつなぎますが置き場所に困ってしまいます。 この要求は昔のプリンターと同じですね。そのうちWiFi接続にしたいです。 そんな昔のプリンタに使っていたUSBデバイスサーバーを復活させて3DプリンタをLAN接続にしてみました。LANがある所ならPCと離れた場所でも設置できるようになります。

SOLOSHOT2 欲しい

イメージ
SOLOSHOT2 欲しいです。 400ドルくらいですか。このメカでこの値段なら安いですね。円安がうらめしい・・・ ソニー、キャノンのビデオカメラの一部、多くのデジタル一眼に対応しているようです。 SOLOSHOT Inc  http://shop.soloshot.com/  のサポートページで対応カメラの確認ができます。 機能としては自動追尾雲台なのでカメラの向きだけで良いなら、連続撮影モードのあるカメラ載せておけば使えそうです。 撮影したい対象にタグを持たせると追尾するようです。タグはリモコンにもなっているようです。 ところでどうやってトラッキングしてるんでしょうか? どうやらGPSのようです。ベースとタグ共にGPSで位置を出して相対位置から向きを決めるようですね。GPSの精度ってそんなに良くなってたんだなぁ。 という事はフレーミングを正確にするためにGPSの電波を良くつかめる場所で使う事になると思います。原理的にベースとタグが近いとうまくカメラの向きを決める事ができないでしょう。 プロモーションにサーフィンやモータスポーツを選んでいるのはこのせいでしょうね。その代わり2000フィート 約600メートルまで離れて使えるそうです。 お父さん方、これがあれば運動会で楽ができ・・・(ベースの位置は動かしちゃダメみたいなので使いどころが難しいようです) ところで2月に買ったアクションカメラWG-M1ですが、春に海へ落っことしてきました! 夏の本番を待たずして藻屑となりました。

ワイヤレスのゲーミングマウスG602を買ってみた

イメージ
Battlefield用のマウスをワイヤレスにしてみました。 ワイヤレスは通信をするための時間が余分にかかるので基本的にFPSゲームには向かないと言われています。そのためワイヤレスを避けていました。 LogicoolのG602は専用の通信ドングルを使ってタイムラグを抑える設計のようなので試しに買ってみました。

最近のコメント

Threaded Recent Comments will be here.