投稿

ffmpegの h264_qsvはCPUを使ってくれない

イメージ
早速ffmpegのh264_qsvでDLNAのトランスコードを試しています。使い方を判っていないのか、何か変な動作をします。 今のところ、変換が遅い、映像と音声の同期がとれない、という状況です。

Zeranoe FFmpeg BuildsでQSVをサポートしてくれたがビルドによってはlibmfxが入っていないので注意しましょう

BMS2を使ってテレビでPCのメディアファイルを見れるようにしています。パソコンのファイルはそのままではテレビで再生できないものが多いのでリアルタイムにトランスコードしています。 トランスコードにはffmpegを使っています。ffmpegの実行コードを公開してくださっているZeranoe FFmpeg様ではQSVを使えるlibmfxサポートするようになりました。 早速試してみようと思います。 ところでZeranoe FFmpeg様では毎日最新のビルドを公開されていますが、日によってlibmfxが入っていないものがあります。最初にRead Meを見てlibmfxがあるか確認しましょう。

新しいBuildTakもまったく定着してくれない

まったく定着してくれなくなったBuildTak。3枚セットの最後の1枚を万全の準備で使う事にしました。 アルミ板を1mm厚で新調してBuildTakの表面に余計な油が付かないよう慎重に貼付け。そしてノズルとのクリアランスを調整して造形開始! 全くくっつきません。どうやら原因はBuildTakでは無いようです。 となるとノズルのパージに使う離型剤のシリコンオイルしか容疑者を思いつきません。 次はノズルの余分なオイルを取り除いてみようと思います。

フィラメント保存用の密閉ケースを買った

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。 造形用のフィラメントは湿気を避けて保存する必要があるそうです。3Dプリンタはフィラメントを200℃ほどに熱し柔らかくして押し出すのですが、フィラメントが湿気を吸っていると熱した際に水分が蒸発・膨張してノズルから押し出されるフィラメントに余計な圧力を加える事があるそうです。 という事で密閉できるケースを買ってきました。

中性洗剤で洗ってもアルコールに浸け置きしてもBuildTakが定着してくれない

イメージ
相変わらずBuildTakが全く定着してくれません。 最初は剥がすのが大変なほどの定着をしてくれていましたが今は簡単に剥がれてしまいます。 BuildTakは3枚買ったのですが2枚で定着しなくなってしまいました。原因が判らないので最後の1枚を使わずにいろいろ実験しています。 ケーブを使った後にアルコールで洗浄してから定着しなくなった感じなのですが理由が判りません… BuildTakを一晩アルコールに浸けてみたり、中性洗剤でひたすら擦ったりしても改善しません。 最後は物理的にメラミンスポンジで擦ってしまいました。被膜なら剥がれるだろうと。 結局、着く場所は良く着き、着かない場所は全く着かないという事で何も変わりません。 ダメになったBuildTakをアルミ板から剥がしてポリミドを貼って様子を見てみました。ケープを使えば何となく定着しますが積層が進むとノズルがぶつかって剥がれてしまいます。 次はどうしよう、試すことが無くなって来た・・・

FreeCADの練習で鴨居フックの形を無駄に複雑にしたら造形できなくなった

イメージ
3Dプリンタを買ったので自分で何か設計できるように FreeCAD の使い方を勉強中です。 前回お手軽鴨居フックを作ったのですがFreeCADの機能の勉強がてら形を複雑にしてみました。 サポート材が無いと造形できない形になって上手く造形できなくなってしまいました。

Slic3rを使ってブリッジを造形する練習をした

イメージ
Slic3rを使い始めてやっとパラメータの意味が判ってきた気がします。 今回はそのパラメータの中でもSpeed項目のBridgesに焦点を当てて練習をしてみました。 さり気に重要な設定だと後で解りました。

鴨居に引っかけるフックを3Dプリンタで作ってみた

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。 高いおもちゃを買ってしまったので嫁に怒られます。ここはひとつ実用的なアイテムを作って3Dプリンタの便利さをアピールしておきます。 何を作ろうかな・・・

Xperia Z3 Compactを1週間放っておいたけどバッテリーは余裕で残っていた

イメージ
連休中はガラケーとXperia Z3 Tablet Compactを使っていました。Z3 Comapactは満充電して放っておきました。 バッテリーはすぐに無くなるのかなと思っていたのですが全然減りませんでした。7日経とうというのに残量が36%もあります。

3Dプリンタ用の埃よけにケースを買ってみました

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。 機械部分がむき出しなので保管している間にほこりが付いてしまいます。稼働パーツ部のオイルに付着するのが気になります。小さい砂の粒などもほこりと一緒に付いてしまうでしょう。 そこで保管時に使える埃よけのケースを買ってみました。

ボンサイラボのBS01+でABSの造形ができた

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。 ABSの定着が全くできなくなって対処方法が判らなくなってしまいました。さらにPolyMax PLAまでまったく定着しない・・・ BuildTakを使っているのにつるんつるんと剥がれます。夜になって気温が下がったからでしょうか?まだまだ原因の切り分けをする知識が足りません。

ABSでの造形に苦戦してます

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタで遊んでいます。 初造形はフィラメントにPolyMax PLAを使いました。デュアルヘッドモデルなのでもう一方のヘッドの動作確認を兼ねてフィラメントにABSを使って造形してみました。 ですが、全く造形テーブルに定着してくれず苦戦しています。

3Dプリンタで初めて造形してみた

イメージ
ボンサイラボ のBS01+という3Dプリンタを購入しました。 そしてやっと初めての造形に挑戦しました。 楽しい~! 3Dプリンタが欲しいと思っている方も多いと思います。3Dプリンタについては何も知らない私が初めて造形するまでの流れを書いてみます。

3Dプリンタ買いました。

イメージ
3Dプリンタを買いました。 ボンサイラボ のBS01+というやつです。 ゴールデンウィーク中にはちゃんと動かさないと・・・ 天気が良いので海へ遊びに行ってしまうとほとんど動かさずに終わってしまうかも。

ER ParametricをトランスコードするようBMS2のLuaスクリプトを修正した

BEER Media Server 2用のクライアントLuaスクリプトを修正しました。 音声フォーマットがER Parametricとなるメディアファイルのトランスコードに対応させました。 BMS2を使うとテレビでリモコンを使って簡単にパソコン上のビデオを見る事ができます。テレビのリモコンだけで操作できるので面倒が少なくてお勧めです。(BMS2をパソコンで動かすのはちょっと面倒ですけど・・・) 時々音が出ないファイルがありました。特に気にせず放っておいたのですがER Parametricなるオーディオフォーマットのファイルのようです。トランスコードするよう指定しました。 Luaスクリプトの公開の仕方も変えました。Googleドライブでファイルを公開する方法にしてみました。 BMS2用Luaスクリプト  にて公開しています。

Bloggerでラベルを目立つように表示させる方法

イメージ
Bloggerでの記事のタグ付けとかカテゴリー分けはラベルと呼ぶようです。テンプレートそのままのラベル表示だと地味でブログを見に来てくれた人は気づかないかもしれません。 他の記事へと誘導するための基本の一つがラベルです。もうちょっと目立つように表示させてみます。 そしてモバイル向けテンプレートではラベルが表示されないのも不満でした。モバイル端末でもラベルが表示されるように改造してみましょう。

bloggerのヘッダーブロックにWidgetを置く

イメージ
ブロガーブログのレイアウトはブログパーツWidgetを並べて作られています。基本的にはテ ンプレートで決められた通りにしかWidgetを配置できません。例えばブログ上部のタイトルはヘッダーWidgetが使われています。この場所にWidgetを追加する事はできないようになっています。 無理やり何かを配置するにはテンプレートのHTML編集で直接書いてやる必要があります。 でもお手軽にWidgetも配置したいのでその方法を書いてみます。 このブログの上の方、タイトルと一緒にGoogle翻訳のWidgetを配置しています。(記事執筆時) ところでブロガーのブログパーツの呼び方はWidgetなのかガジェットなのかどちらが良いのだろうか?

無線LAN子機Aterm WL300NE-AGとASUS RT-AC68Uを接続する時の注意点

イメージ
現在、無線ルーターにASUS RT-AC68Uを使っています。以前まではAtermWR8700Nを使っていました。AtermWR8700Nは無線LAN子機Aterm WL300NE-AGのセット製品でした。ここで無線LAN子機とは、無線ルータとWiFi接続して離れた場所で有線LAN機器を使えるようにする物です。 Atermの親機(ルータ)はもう使いませんが子機はRT-AC68UとWiFi接続して使えます。 安定して動いていたのですが、気づくと無線LAN子機をまったく認識しなくなっていました。

新品おろしたて DDH-183 「いずも」

イメージ
横須賀駅前ヴェルニー公園 ぴかぴかです。 一般公開は4月11日ですが、抽選9000名だそうです。往復はがきで3月31日消印有効です。 護衛艦「いずも」 特別公開 (事前申込・抽選)ページ 海上自衛隊 横須賀地方隊 ところで今日は 第22回 日米親善 スプリング・フェスティバル です。 在日米海軍司令部のfacebook そして今週後半から 田戸台一般公開(旧横須賀鎮守府長官官舎) のページ 海上自衛隊 横須賀地方隊 です。

春分の日にAnkerのソーラーチャージャーでXperia Z3 Tablet Compactを充電してみた

イメージ
正確には春分の日(21日)は曇ってましたので22日に  Anker 折りたたみ式 ソーラーチャージャー  の性能を確かめてみました。 春分の日、秋分の日は昼と夜がほぼ同じ長さになる日、また1年のうち太陽の高さ変化の中心になる日です。 ソーラーチャージャーを太陽に向けるのではなく真上に向けて充電してみました。

スタンドアップパドル(SUP)している葉山の海の中ってどうなっているんだろう?

イメージ
やっと暖かくなってきました。久しぶりにアクションカメラWG-M1の出番です。 この季節のわりに水がにごらずきれいだったので水中の様子を撮ってみました。 気づいたらカメラが海藻に引っかかって取れてました・・・カメラに命綱つけてて助かった。

単三型電池でスマートフォンを充電する-まとめ1

イメージ
USBモバイルチャージャー  FSC341FX-B(FX)Tで単三型電池を使ってスマートフォンの充電がどのくらいできるか試してきました。 そろそろまとめを書いておきます。 試した電池は以下のものです。 ニッケル水素充電池 サンヨー エネループ     1900mAh FDK HR-3UTHC      2450mAh アルカリ乾電池 日立マクセル ボルテージ 三菱電機ホーム機器 LR6(R) ダイソー DAISO&S DAISO&HZ E-100 No.3 セリア PAIRDEER

セリアの乾電池PAIRDEERでXperia Z3 Compactを+26%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー FSC341FX-B(FX)T に乾電池4本を入れてXperia Z3  Compactを充電してみます。 今回使用する乾電池はセリアで売っていたPAIRDEERというものです。

ダイソーの乾電池E-100 No.3でXperia Z3 Compactを+7%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー FSC341FX-B(FX)T に乾電池4本を入れてXperia Z3  Compactを充電してみます。 今回使用する乾電池はダイソーで売っていたE-100 No.3というものです。

ダイソーの乾電池DAISO&HZでXperia Z3 Compactを+5%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー FSC341FX-B(FX)T に乾電池4本を入れてXperia Z3  Compactを充電してみます。 今回使用する乾電池はダイソーで売っていたDAISO&HZというものです。

三菱電機ホーム機器の乾電池LR6(R)でXperia Z3 Compactを+19%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー FSC341FX-B(FX)T に乾電池4本を入れてXperia Z3  Compactを充電してみます。 今回使用する乾電池は三菱電機ホーム機器株式会社の乾電池LR6(R)です。

ダイソーの乾電池DAISO&SでXperia Z3 Compactを+26%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー FSC341FX-B(FX)T に乾電池4本を入れてXperia Z3  Compactを充電してみます。 今回使用する乾電池はダイソーで売っていたDAISO&Sというものです。

日立マクセルの乾電池「ボルテージ」でXperia Z3 Compactを+17%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー FSC341FX-B(FX)T に乾電池4本を入れてXperia Z3  Compactを充電してみます。 今回使用する乾電池はマクセルの「ボルテージ」です。

コンパクトデジカメでスレーブフラッシュを使ってみる

イメージ
ブログで紹介する物を撮影するのにコンパクトデジカメを使っています。ヤフオクの写真じゃないのでデジイチとかを買って使うほどでもないです。 とは言え、少しでも綺麗に撮った方がいいですよね。お手軽撮影ブースも使ってみたのですがカメラ撮影に大切なのはなんといっても照明です。 そこでスレーブフラッシュなる物を買って試してみる事にします。

TASCAM US-366のノイズが気になるのでUSBノイズフィルタを付けてみた・・・が

イメージ
ステレオ1月号を買いました。おまけのUSBノイズフィルタが目当てです。最近のオーディオ雑誌はおまけ付が増えたんですね。 USBオーディオインターフェースのUS-366のヒスノイズが以前から気になっていたので効果があるなら常用したいなぁと思ってました。 が・・・

IIJへのMNPが新規契約時以外でもできるようになる

IIJへのMNPが新規契約以外でもできるようになりました。 ファミリーシェアプランの追加SIMカード及びSIMカード交換でのMNP転入開始 のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス) IIJからのお知らせ  株式会社インターネットイニシアティブ さすがです IIJ ! 3月17日から受付のようです。 先日の記事  Z3 CompactでIP電話の設定をしてみる  で書きましたように私は現在、IIJのファミリーシェアプランとb-mobileの携帯電話SIMを使っています。ガラケーで運用していましたが新たにスマホを手に入れたため 携帯電話SIM からみ おふぉん へMNPしたかったのです。 今までは新規契約時しかIIJへMNPできませんでした。そのため、みおふぉん へ移る事をためらっていました。(大した金額差じゃないんですけど) これで早くからMVNOしていた方もMNPしやすくなります。そして、MVNOサービス会社間の競争も激しくなるわけです。 さぁ、どうしようかなぁ・・・

エネループ4本でXperia Z3 Compactを44%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー FSC341FX-B(FX)T にエネループ4本を入れてXperia Z3  Compactを充電してみます。 Tabletに比べてバッテリー容量が小さいので毎日の継ぎ足し充電に使えるかもしれません。

エネループ4本でXperia Z3 Tablet Compactを22%充電できた

イメージ
FDK株式会社の USBモバイルチャージャー にエネループ4本を入れてXperia Z3 Tablet Compactを充電してみます。 前回は大容量タイプのニッケル水素充電池を使っていました。非常時を考えてエネループでどのくらい充電できるのか試して見ます。

ニッケル水素充電池4本でXperia Z3 Tablet Compactを36%充電できた

イメージ
今回はFDK株式会社の USBモバイルチャージャー で Xperia Z3 Tablet Compactを充電してみます。 USBモバイルチャージャーは単三型電池でスマホを充電できる予備バッテリーです。バッテリーの大容量化が進む最近のスマートフォン・タブレットをどれほど充電できるのでしょうか?

Xperia用の充電スタンドを作ってみた

イメージ
ビデオを見るのに使っていたNexus 7をやめてZ3 Tablet Compactを使うようになりました。お風呂で使う事が多いのでUSB端子のカバーはそうそう開けたくありません。XperiaにはUSB端子以外にも充電端子が付いています。Xperia用クレードルで使われる端子です。 純正のクレードルを買う気にならないので、マグネット端子ケーブルと100円ショップのスマホスタンドでお手軽クレードルを作ってみました。

Ankerのソーラーチャージャーでスマートフォンを充電すると何時間かかるのか?

イメージ
災害時対策で気になっていたアイテムの一つに太陽発電があります。真面目に調べると太陽発電は蓄電池のコストが大きく費用対効果は高くありません。 しかしながら、小型の機器を動かすのには十分実用的な事も判りました。 そこで、価格の安いスマホ向けアウトドア太陽電池 Anker 折りたたみ式 ソーラーチャージャー  を買ってみました。

ニッケル水素充電池4本でZ3 Compactを70%充電できた

イメージ
久しぶりにスマホを買ったので予備のバッテリーも用意しようと思いました。Z3 Compactのバッテリーが思ったより良く持つので大容量のバッテリーを買う気になりませんでした。 そこで非常用にも頼りになる単三型充電池を使うバッテリーを買う事にしました。 FDK株式会社の USBモバイルチャージャー です。

ぷららのDNSでLinkWithinの名前解決ができるようになった

自宅のプロバイダにはぷららを使っています。昨年の早い時期からLinkWithinへ接続ができなくなっていました。 LinkWithinがサービスをやめてしまったのかと思っていたのですが、ぷららのDNSにLinkWithinが存在しないのが原因のようでした。GoogleなどのPublic DNSやスマートフォン経由ではLinkWithinが見えていました。 1週間前は確かにつながらなかったのですが今日気づいたらLinkWithinが表示されていました。

Z3 Compact(SO-02G)のバッテリーが3日持つようになった

イメージ
Z3 Compact(SO-02G)を買ってから3週間が過ぎてしまいました。SIMロック解除したり、テザリングできるようにしたり、SDメモリーカードを使えるようにしたりと使えるスマホにだんだんとなってきました。 しかし、納得がいかない点がありました。それはバッテリーの持ち時間です。バッテリーの持ちが良いと噂のZ3 Compactですがそんな事を感じない・・・ という事でいろいろ設定を見直してどうにか3日は使えるようになりました。

GoPro用アクセサリーJaws:Flex Clampを三脚ネジに変換してWG-M1で使ってみる

イメージ
アクションカメラWG-M1を何とか使おうとしてます。アクションカメラはどこに付けて映像を撮るかというのが一つの楽しみです。汎用性のあるクランプタイプのマウントを使ってあれこれ実験してみるのが良いと思いました。クランプタイプといえ大きさやはさめる物の大きさなどを考慮して選ばないと使えない物になってしまいます。 いろいろ検討した結果、GoPro用のJaws:Flex Clampが良くできているように思えたので買ってみました。

アクションカメラWG-M1を海で使ってみました

イメージ
アクションカメラWG-M1を海で使うために買ったのですが実際に海上で使って使い勝手などを確かめてみました。 寒いけどブログネタのために海に出ました。寒い・・・。ウニを蹴って棘が5本刺さりました。

Z3 CompactでIP電話の設定をしてみる

イメージ
数か月悩んでいた通信環境を一気に揃えてしまいました。当初の想定とは違う機種を買ってしまいましたがMVNOで運用するのは変わりません。 現在ガラケーとスマホは、通話とネットで異なるSIMで運用しています。スマホを買った時の懸念事項を すでにMVNOにしているんだがZenFone 5を使うにはどうするのが良いのだろうか  で書きました。 通話付きSIMにしてガラケーをやめるべきか悩んでます。

raspberry pi 2のキセノンフラッシュの問題はレーザーポインタでも起きるそうです

組み込みPC好きな人に人気のraspberry pi ですが最近パワーアップしてraspberry pi 2となり再度興味を持つ人が増えています。そんな中カメラのキセノンランプのフラッシュでリセットされてしまうという謎の現象が話題になっています。 最初に読んだ時は、電磁ノイズ対策がいい加減なのか とか キセノンフラッシュは高電圧の放電だからなぁ、なんて思っていました。 しかし、どうやら電磁ノイズとは関係ない現象のようです。 これはちょっと注目していた方が良い面白そうな問題です。

前日まで買う気のなかったZ3 Compactを買ってしまった

イメージ
にわかソニー信者になってしまいました。2月になってから全く買うつもりのなかった物を買ってしまいます。 数か月Nexus 9を買うか悩んでいたストレスのためでしょうか?

Google DriveでJavaScriptのホスティングができなくなったのだろうか?

スレッド表示に対応した最近のコメントを表示するJavaScriptを作ってGoogle Driveで公開していたのですがリンクアドレスが変わったみたいでスクリプトが動かなくなりました。 そして、新しいホスティングアドレスに変更したのですがJSファイルへのリンクが切断されたままです。CSSは読み込めるようです。 何かのセキュリティ対策なのでしょうか? Google Drive Developers  でも話題が見つかりますが解決はしていないみたいです。クロスサイトで動かなくしたみたいな話もあるみたいですがBloggerは使わせてよと思います。 しばらく様子を見てみます。 今後ホスティングもできなくなる可能性がありますね。どこか引っ越し先を探さないとダメかな? 2015/2/9 21:50 追記: JavaScriptのリンクが復活していました。何だったんだろうか。

アクションカメラWG-M1のタイムラプス撮影を試してみた

イメージ
アクションカメラWG-M1を海で使うために買ったのですが寒くて海に出られません。操作に慣れるために何か撮らなくちゃと思ってます。普通に写真を撮ると画質の悪い超広角カメラでしかありませんので撮っていて面白くありません。とりあえず1日持ち歩いて電池持ちとか確認してみました。 タイムラプス撮影をしたものを紹介してみます。

買う気のなかったXperia Z3 Tablet Compactを買ってしまった

イメージ
家にいる時はNexus 7をビデオを見るのに良く使っています。もうちょっと音が良くて画面も大きい方が良いと思いNexus 9を買おうと思っていました。家用とは言え今時LTEじゃなきゃダメですよね。 なんて思いながらLTE版の発売を待っていたのですが、発売されても今一つ買う決心がつきませんでした。 次に買うものが決まらないのですがNexus 7を使う気が無くなってきたため、2月になりNexus 7を処分しました。これで家には外で使えるネット環境が無くなってしまいました。 という事でNexus 9 LTEを強引に買おうと思って出かけたらZ3 Tablet Compact Wi-Fiを買って帰ってきてしまいました。

アクションカメラ WG-M1を買ったら32GB以下のSDカードを用意しましょう

イメージ
ちょっとマリンスポーツをするので防水カメラには興味を持っていました。今買うならGoProだよね。でもGoProではマリンケースを揃えないと海で使えません。こういうケースはメンテナンスに気を使うので面倒なんでイヤなんです。 ソニーの防水カメラDSC-TX300Vを使っているんですけど形が普通の小型デジカメなので海上では持ちにくくグローブをした手で操作するのは至難の業。手ぶれも酷いのでできるだけ広角で手ぶれがごまかせるカメラが欲しくなります。防水ジンバルないかなぁ。 で、どういうわけだか全く買う気が無かったリコーのアクションカメラWG-M1を買ってしまいました。

BMS2でトランスコード配信時に固定量子化を選べるようLuaスクリプトを変更した

イメージ
久しぶりの投稿になってしまいました。年末年始ず~っと、Nexus9かZ3 tablet compactかどちらを買うか悩んでました。レビューを書くつもりだったのに未だに買ってません。 何に使うかというとBMS2でビデオをDLNAで見るためだけと言ってもいいです。スピーカーでまともな音が出るのが欲しいのでNexus9なんですけど、BDレコーダーのビデオも見たいしSDカードが使えるZ3 tablet compactも捨てがたい。 決断できないでいる中、BMS2のトランスコード再生で不満に思っていた事が気になりだしました。 ffmpegを使ってトランスコードする時はビットレート指定のmpegtsを使っています。ビットレート指定だと動きの激しい場面でブロックノイズが目立ちます。ビットレートを上げればいいのですが、動きの少ないシーンでは無駄にデータを送る事になり無線の通信速度が足りない場所ができたりします。 そんな時のためにQSVの固定品質を使えるようにしたのですが、QSVは4段のパイプ処理をしているため再生までの反応が遅くてイライラします。 ffmpegの固定量子化を使えるようにすれば解決するなぁ、と以前から思っていたのでした。記事のネタにも困っていたので固定量子化を指定できるようにしてみました。

最近のコメント

Threaded Recent Comments will be here.